屋根の上のデッキ
20121108
7月に引渡をした千葉市の「アオハダの家」の
「屋根の上のデッキ」の工事が始まっています。




約9畳ほどのデッキになります。
北東方向に広がる田園風景を一望できる素敵な場所です。
明日、建主さんと大工さんが一緒になって、
デッキの床を張る予定です。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
「屋根の上のデッキ」の工事が始まっています。




約9畳ほどのデッキになります。
北東方向に広がる田園風景を一望できる素敵な場所です。
明日、建主さんと大工さんが一緒になって、
デッキの床を張る予定です。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
スポンサーサイト
訪問
20120913
先週の土曜日に撮影をしていただき、
次の日の日曜日には、用事があって連日「アオハダの家」へ
お邪魔しました。
北側に広がる田園風景。
稲刈りが始まり、刈り取られた部分の黄金色と
まだ刈り取られていない稲穂の緑のコントラストが綺麗でした。

居間には、ハンモックが吊られ、
夏らしい空間になっていました。

設計を始める前に、
「田舎にある『実家』のような家にして下さい」
と、建主さんの要望がありました。
まさに、そんな雰囲気のある家になったように感じました。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
次の日の日曜日には、用事があって連日「アオハダの家」へ
お邪魔しました。
北側に広がる田園風景。
稲刈りが始まり、刈り取られた部分の黄金色と
まだ刈り取られていない稲穂の緑のコントラストが綺麗でした。

居間には、ハンモックが吊られ、
夏らしい空間になっていました。

設計を始める前に、
「田舎にある『実家』のような家にして下さい」
と、建主さんの要望がありました。
まさに、そんな雰囲気のある家になったように感じました。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
表札取付
20120901
かねてよりお願いしておりました表札が出来上がり、
取付の為に「アオハダの家」へ伺いました。
表札とはいっても、名前がわかりやすく表示されている
一般的なものと違って、なにかのマークの様な仕上りに。

廻りの装飾のレイアウトを建て主さんご夫婦に最終確認をしていただき、

玄関脇のサワラ板の壁に取り付けていただきました。
(インターホンが気になります)

表札は銅を使って、この方につくって戴きました。
引き続き、ポストの製作をお願いしています。
2カ月ぶりに伺うと、素敵な生垣が出来ていたり、
ハンモックが吊るされていたり、
トップライトにヨシズが掛けられていたり、
住まい手に家が馴染みつつある状況になっていました。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
取付の為に「アオハダの家」へ伺いました。
表札とはいっても、名前がわかりやすく表示されている
一般的なものと違って、なにかのマークの様な仕上りに。

廻りの装飾のレイアウトを建て主さんご夫婦に最終確認をしていただき、

玄関脇のサワラ板の壁に取り付けていただきました。
(インターホンが気になります)

表札は銅を使って、この方につくって戴きました。
引き続き、ポストの製作をお願いしています。
2カ月ぶりに伺うと、素敵な生垣が出来ていたり、
ハンモックが吊るされていたり、
トップライトにヨシズが掛けられていたり、
住まい手に家が馴染みつつある状況になっていました。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
久しぶりの訪問
20120728
今日は、ポストと表札の打合せで
久しぶりに「アオハダの家」へ伺いました。
表札とポストはこの方につくって戴いています。
今日、プレゼンして戴きましたが、
早く実物が見たくなる素敵な提案でした。
完成が待ち遠しいです。
ダイニングで打合せをしたのですが、
そこから見える風景はとても素敵でした。
写真を撮りはぐりました・・・。
下の写真は、引渡し前に中谷先生に撮って戴いた内部の写真です。

帰り道、少し周り道をして、
田んぼの方から「アオハダの家」を見てみました。

ちょっとわかりにくいですが、
白い布が先端に巻かれた棒の先にあるのが「アオハダの家」です。
こんな集落の環境の中に建っています。

3区画に分けて分譲されていて、一番左のお家が一番先に建てられ、
(はじめてこの土地を拝見したときには、すでに工事も終盤でした)
真ん中のお家が建つだいぶ前に「アオハダの家」の計画は始まったのですが、
真ん中のお家に抜かれ(笑)、それから結構な時間を経て
「アオハダの家」は完成しました。

時間がかかったせいか(汗)、外壁の板は、
周辺環境に馴染んだ色になりました。
もう少しすると、生垣が出来上がる予定です。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
久しぶりに「アオハダの家」へ伺いました。
表札とポストはこの方につくって戴いています。
今日、プレゼンして戴きましたが、
早く実物が見たくなる素敵な提案でした。
完成が待ち遠しいです。
ダイニングで打合せをしたのですが、
そこから見える風景はとても素敵でした。
写真を撮りはぐりました・・・。
下の写真は、引渡し前に中谷先生に撮って戴いた内部の写真です。

帰り道、少し周り道をして、
田んぼの方から「アオハダの家」を見てみました。

ちょっとわかりにくいですが、
白い布が先端に巻かれた棒の先にあるのが「アオハダの家」です。
こんな集落の環境の中に建っています。

3区画に分けて分譲されていて、一番左のお家が一番先に建てられ、
(はじめてこの土地を拝見したときには、すでに工事も終盤でした)
真ん中のお家が建つだいぶ前に「アオハダの家」の計画は始まったのですが、
真ん中のお家に抜かれ(笑)、それから結構な時間を経て
「アオハダの家」は完成しました。

時間がかかったせいか(汗)、外壁の板は、
周辺環境に馴染んだ色になりました。
もう少しすると、生垣が出来上がる予定です。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅
引渡
20120704

(写真は、私の先生、中谷先生によるものです)
昨年の7月末より工事を行っていました
「アオハダの家」が、
明日、お引き渡しとなります。
ホッとすると同時に、少し寂しい気持ちです。
この家も、今までつくらさせて戴いた家も、
家ができるまでのプロセスが重要でした。
つくり方、進め方のデザインが本当に大切だということを
改めて感じさせてくれた家でした。
建主さんには、この機会を与えて下さった
お礼と、ご協力くださったことに感謝を
工務店さんには、心こめてつくって下さった
ことへのお礼と感謝を
この場をお借りして申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願い致します。
「アオハダの家」
千葉県千葉市
家族構成:夫婦+子供2人
構造規模:木造2階建+ロフト(ロフト除 41.52坪)
設計・監理:野口修/野口修アーキテクツアトリエ
施工:田中兄弟工務所 担当 井土 覚
※トップランナー基準適合住宅